メンバー:CL北野(4),SL見原(4),室田(2),杉森(2),星川(2),青柳(1),亀岡(1),木下(1)
2/2
0840 御神坂駐車場、入山
1110 大滝展望台、幕営
12月に行った冬合宿から約一か月、私たちはまた岩手山にやってきた。今回の目標はピークハント。これまで山岳部で何度もこの時期の岩手山にアタックしているが、いまだにピークを踏めていないと話している四年生がいたため、今回は何としても山頂を踏みたかった。しかし2月の頭といえば大学は試験期間真最中である。私も例にもれなく岩手山の翌日に試験を控えており、手を付けていない課題や試験勉強が山ほどあった。だが実際山に入ると、下界のテストのことなどは気にならなくなった。
この日は多少のラッセルはあったものの、先頭を交代しつつ順調に進み、例年通り大滝展望台で幕営した。その後は雪崩捜索訓練と積雪観察、ピットテストを行った。今回は全体的にてきぱき行動できていたと思う。
晩御飯はすき焼きで、卵ものっていてとてもおいしかった。見原さんの独特な米炊きを見られるのも最後かと思うとさみしくて、翌朝のお米も見原さんに炊いてもらい、就寝した。
2/3
0545 大滝展望台発
0900 岩手山山頂
0925 不動平避難小屋、滑落停止訓練
1020 不動平避難小屋発
1125 大滝展望台、撤収
1215 大滝展望台発
1330 下山
朝ご飯のづけ丼は、お米が凍っていておなかが冷える感じがしたが、山でお刺身を食べられる幸せをかみしめた。
大滝展望台からしばらく歩いて岩場が出てきたあたりでアイゼンを履く。特に問題なく高度を稼ぎ、不動平に到着。ここからが正念場である。外輪山への急登は雪もなく礫っぽくて怖かった。登りきると強風が吹いており多少あおられたが、時々垣間見える青空に励まされ、山頂に立つことができた。よかった。強風のため、写真撮影もそこそこに山頂を後にした。
不動平まで下ると風も弱くなり、避難小屋で滑落停止訓練を行った。私は相変わらずへたっぴで、滑落しないことの大切さを痛感した。訓練後、大滝展望台で幕営装備を撤収して下山した。下山後は12月にも入った網張温泉で汗を流した。
今回の岩手山で部の山行は最後という四年生もいる中で、無事登頂できたことはとても嬉しかった。私はいつも四年生にお世話になっており、今度こそノーミスで、と思ったが結局この山でもたくさんサポートしてもらった。私もこんなかっこいい上級生になれるよう、そして今の四年生をひやひやさせないよう頑張ろうと思った。(亀岡記)
岩手山登頂、やったー!