top of page

石転び沢初夏合宿

  • 2017年8月21日
  • 読了時間: 2分

石転び沢初夏合宿

6月16日~18日

参加者:永田(OB)、CL安(3)、SL見原(3)、大橋(3)、大村(3)、千田(3)、網野(2)、鈴木(2)、荻野(1)、小林(1)、杉森(1)、星川(1)、松坂(1)、室田(1)

6月16日 18:05片平発→21:30倉手山登山口駐車場→22:00就寝

6月17日 04:00起床→04:50飯豊山荘→04:55入山→07:50石転びの出合→09:00雪上訓練開始→15:40訓練終了→16:00帰幕→19:00就寝

6月18日 03:00起床→04:20門内沢、雪上訓練開始→11:20訓練終了→12:00撤収→14:50下山

 1年生の雪上技術向上を目的として、初夏合宿を行った。今年はやっと飯豊連峰の石転び沢で実施できた。個人的には訓練と山登りを両立させたかったが、訓練時間が十分に取れないために北股岳に行くのは諦め、2日間丸々訓練漬けの合宿となった。結果として1年生がイイ感じに漬けあがったので良かったことにした。

17日

天候:晴れ

 飯豊山荘周辺ではテン場代が取られると聞いて倉手山の駐車場に前夜泊したが、飯豊山荘の駐車場に無断でテントを張っている人が多かった。そもそも飯豊山荘はまだ空いていなかったので、料金を取られる心配もなかった。

 慌ただしく準備を済ませて入山。残雪が多く、例年よりも手前の地点で雪渓に乗り移ることができた。石転びの出合から門内沢に少し入ったあたりにテントを設営後、訓練を始めた。訓練は2隊に別れて雪上歩行訓練/滑落停止訓練/雪上ロープワーク訓練を行った。特に雪上歩行訓練と滑落停止訓練はこれまでの反省を踏まえて十分に時間を割いた。

 石転び沢は他の登山者が多く、茶々を入れてくる人もいたので、翌日の訓練は門内沢で行うことにした。1年生の作ったカレーをおいしくいただき、快眠した。

18日

天候:晴れのち曇り

 夜のうちに雪がいい感じに硬くなったので、アイゼンを履いて訓練スタート。訓練内容は前日と同じく雪上歩行訓練/滑落停止訓練/雪上ロープワーク訓練。時間ギリギリまでミッチリやった。おかげで1年生はかなり上達したと思う。訓練終了後、ササッとテント撤収し下山した。

 石転び沢の雪は適度に硬く、ツボ足・アイゼンともに良い訓練場所だったが、融雪が進み沢の側面などは使えず、丁度いい急斜面を見つけるのに苦労した。また他の登山者も多く、しばしば落石があった。一方で門内沢では落石もなく、他の登山者もほとんどいなかったので、来年は門内沢でもいいと思う。または残雪の豊富な5月にやるのも良いと思う。教え方についてもなかなか上手い方法が見つからず、試行錯誤しながらの訓練だった。結局いくつか有効な方法が見つかったので、来年度以降の合宿に生かしてほしい。

                        下山後、飯豊山荘手前のどこかで。

最新記事

すべて表示
源次郎尾根

参加者:CL松坂(3),SL室田(3),亀岡(2),山本(2) 8/17 天気:曇り一時晴れ 0330 BC発 0415 取り付き 0740 Ⅰ峰 0810 Ⅱ峰 0940 剣岳 1030 平蔵のコル 1120 平蔵出合い 1240 剣沢キャンプ場 1515 室堂下山...

 
 
 
別山尾根

参加者:CL星川(3)、SL青柳(2)、山村(2)、内山(1) 8/14 天気:晴れ 0400 BC発 0600 剣山荘 0900 山頂 1210 剣山荘 1330 BC 高校から山をやって5年目にして初めて、日本アルプスを登る機会を得た。その記念すべき1回目の山が劔岳で、...

 
 
 

Comments


bottom of page